ケータリングの提供方法はビュッフェ?それともバイキング?違いとは
イベントやパーティーで利用されるケータリングでは、お料理の提供方法が2種類あるといわれています。バイキング形式とビュッフェスタイルです。ではこれらの違いはどのような点なのでしょうか。提供する際にどちらにするか悩んでしまう方もいると思われるため、違いについてまとめておきます。
ビュッフェはセルフサービス形式の食事
ビュッフェは立食やセルフ形式の食事スタイルになります。好きなものを取って食べるのでバイキングと混同されがちですが、食べ放題ではない場合もあります。ビュッフェは、メインのテーブルに並んでいるお料理を好きなだけ取り分けて食べます。フランスの簡易食堂から生まれたスタイルが始まりといわれていて、フランス語で「飾り棚」を意味する言葉です。日本では1958年に初めて帝国ホテルでビュッフェ形式の食事が提供されたといわれています。セルフサービスの形式がビュッフェです。
ビュッフェのスタイル
ビュッフェには、スタンディングビュッフェ、シッティングビュッフェ、オンテーブルビュッフェというような種類があります。スタンディングビュッフェは、立食パーティーです。シッティングビュッフェは、座って食事を楽しむスタイルになります。オンテーブルビュッフェは、大きなテーブルの真ん中に数種類のお料理が並んでいて、各自で取り分けるスタイルで、座席ごとに料理が並べられているスタイルになります。中華テーブルをイメージすると分かりやすいでしょう。
バイキング=食べ放題は日本のみ!
バイキングは、ビュッフェ形式に食べ放題がついたものというと分かりやすいでしょう。バイキングは一定の料金を支払うことで食べ放題になるというサービスで、焼肉やケーキなどのさまざまな食べ放題サービスもバイキングに含まれます。バイキングはデンマークの食事形式がヒントとなっていて、日本でも取り入れられるようになりました。バイキングはデンマークでは必ずしも食べ放題とはなっていないことから、食べ放題システムは日本だけといわれています。
ビュッフェで守るべきマナーとは
好きなものをお皿に並べて食べるビュッフェでは守っておきたいマナーもあります。どのようなマナーがあるのかまとめておきます。
山盛りにしない
好きなものをお皿に盛り付けることができるので、つい欲張って色々のせてしまう人もいるでしょう。山盛り盛り付けると見栄えは悪くなり、料理も混ざってしまうので美味しく食べることができません。また周りから見ても下品な印象になるので、程よく盛り付けしてください。目で楽しむのもビュッフェのマナーです。
お皿を取替える
ビュッフェでは、お料理をおかわりすることも多いです。その場合、最初に使っていたお皿をそのまま使う人もいるかもしれません。しかし、食べ終わったお皿は端に寄せて新しいお皿を使うのがマナーです。お皿の枚数が足りなくなってしまっている場合は別ですが、お皿がある場合は、新しいものを使いましょう。食べ終わっているお皿は綺麗ではないので、おかわりの時に使うのはあまりよい印象を与えません。
料理は残さない
食べ終わったお皿はそのまま下げてもらうため、食べ残しには注意しましょう。お皿に盛りつけたお料理は基本的に食べ切るのがマナーです。食べきれない量を盛り付けることはやめてください。食べられなかった分は残飯処理されますので、もったいないですね。お金を払っているからという理由で沢山盛り付けないようにしましょう。
時計まわりに取る
ビュッフェでは、テーブルの左側からサラダ、前菜、メイン、ご飯、スープというように並んでいるため、時計回りに進んで取ります。並んでいる場合は、列を割り込むことがないようにしましょう。自分が取らないお料理が間にあっても順番に進んでください。
コース料理の順番で選んでいく
ビュッフェでは、フルコースの料理と同じ順番に並べられています。そのため、コース料理に沿った形で料理をお皿に並べていくのがマナーです。どうしても食べられないもの以外は、すべてのお料理を少しずつお皿にのせておきましょう。食べる時も、コース料理の順番で食べていくのが上品です。味わっていただいてください。
食べながらうろうろしない
ビュッフェスタイルでは、立食スタイルと座れるスタイルがありますが、立食の場合は、食べながらうろうろするのはやめましょう。食べる時は、立ち止まって食べてください。座って食べるビュッフェの場合は、席の移動は勝手にしないようにしましょう。
まとめ
ケータリングで選ばれているビュッフェ形式やバイキング形式のお料理についてお伝えしました。お店で食べる印象が強いビュッフェは、ケータリングでも人気です。同窓会や懇親会、パーティーなどで利用されているので、ぜひ利用してみて下さい。お料理もさまざまな種類が用意されていて、幅広い世代で利用しやすくなっています。会場のセッティングサービスもしてくれるケータリング会社を利用すれば、準備も片付けもスムーズに行えるでしょう。
おすすめのケータリング業者5選
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
商品名 | ダイナック | マックスパート | セカンドテーブル | ミヤコパーティー | ウィズユー |
特徴 | ご利用シーンや人数に合わせて最適なプランをご提案!料理の美味しさも好評◎大阪を中心に様々な会場の案内も可能。 | 一番美味しい状態で料理が楽しめるよう、きめ細やかなサービスでおもてなしする。 | パーティー会場の設営および撤収作業・現状復帰まで全ての段取りを代行。また、屋台・キッチンカーも手配可能。 | 全て自社でまかなうことにより、大幅なコストダウンを実現。また、式典・神事等の会場設営・レンタルも一括して行う。 | お客様の要望・予算を伺い、大事な宴席を丁寧に作るため、気軽に活用できる。また、パーティーを盛り上げるグッズを多数用意。 |
詳細リンク | もっと詳しく | もっと詳しく | もっと詳しく | もっと詳しく | もっと詳しく |